
RECRUITMENT・FAQ
募集要項・FAQ
新卒採用募集要項
Recruitment
- 初任給(2024年4月実績)
-
大学院卒/大卒
支給額:(月給)221,000円
短大卒
支給額:(月給)209,600円
- 諸手当
-
- ・通勤費(社内規則による実費)
- ・時間外勤務手当
- ・休日勤務手当
- 昇給
-
年1回(4月)
- 賞与
-
年2回(6月・12月)
約5.0カ月(過去実績) - 勤務地
-
東京、神奈川、大阪、兵庫
※新入社員の初期配属で大阪府もしくは兵庫県になる可能性はございません。
- 勤務時間
-
9:00~17:00 実働7時間/1日
- 休日休暇
-
休日
- ・週休2日制(土・日)
- ・祝日
- ・年末年始
休暇
- ・年次有給休暇(初年度14日 以降勤続1年ごとに年間1日を加算(最大20日))
- ・半日休暇制度あり
- ・リフレッシュ休暇(7日)
- ・特別休暇(結婚・産休・子の看護等休暇・介護休暇など)
- 福利厚生・社内制度
-
各種社会保険完備
- ・健康保険
- ・厚生年金保険
- ・雇用保険
- ・労災保険
制度
- ・退職金制度
- ・財形貯蓄制度
- ・日本郵船グループ会社社員持株会
- ・団体生命保険
- ・育児休職制度
- ・介護休職制度
- ・社内貸付金制度
- ・フレックスタイム制度
- ・テレワーク制度
- ・育児短時間勤務制度など
※「福利厚生」のページをご覧ください。
保養所など
- ・ベネフィットステーションに加入
- ・健康保険組合保有の保養所、体育施設及び日本郵船保有の保養所が利用可能
- 教育制度
-
- ・英会話研修(ECC・レアジョブ)
- ・eラーニング
- ・NYKビジネスカレッジ
- ・資格・認定取得支援制度
- ・通信教育講座受講制度(100種以上の講座あり)
- ・TOEIC受験制度
- ・メンタリングプログラム(メンター・メンティ制度)
※「研修制度とキャリアモデル」のページをご覧ください。
キャリア採用について
Career
キャリア採用に関しては、
以下よりご確認ください。
よくある質問
FAQ
-
応募・選考について
-
応募・入社にあたり必要な資格はありますか?
応募・入社の際に必要な資格は特にありません。配属先が多岐にわたることから、入社後に研修やOJTの先輩社員より
一つひとつ業務を習得していただきます。入社後は資格取得支援制度のサポート体制も備わっています。 -
英語力はどれくらい必要ですか?
英語を使えなければ業務ができない、という訳ではありません。また、選考時においても英語力のみで合否を判断することはありません。
ただ英語を使う部署も多くあり、日常業務などを通じて英語力を身につけたり、実際に会社の通信教育講座などを使って自ら英語を
学んでいる社員も多くいます。 -
OG・OB訪問はできますか?
随時、受け付けています。ご希望の方は、人事・育成グループ 採用担当までご連絡ください。
メールはこちらから -
どのような選考ステップですか?
まずは募集要項のリンク先ナビサイトよりエントリーをお願いします。
新卒採用向け会社説明会及びインターンシップについては詳細が決まり次第ナビサイト上でご案内します。
選考フローは以下の通りです。-
会社説明会(※)
※会社説明会は新卒採用向け -
書類選考
-
筆記選考
-
一次面接
-
二次面接
-
内々定
※会社説明会は新卒採用向け(※)
※会社説明会は新卒採用向け -
-
-
配属について
-
勤務地について教えてください。
主な勤務地は東京、神奈川、兵庫、大阪です。ただし、派遣先によっては前述の勤務地以外となる可能性もあります。
関東圏で勤務する社員が全体の9割程度です。 -
新入社員の配属先はどのように決まりますか?
入社前に実施する希望部署のアンケートにより本人の希望や適性を把握し、最終的には社内の人員配置状況と合わせて決定します。
-
キャリアプランについて教えてください。
3~5年ほどでジョブローテーションを実施しています。年に数回、上司と自身の業務目標の設定や振り返りを行うとともに、
配属や勤務地について相談したり、希望を伝えたりすることもできます。
それを踏まえた上で能力や適正を十分に吟味して、その後の配属部署・勤務地を決めています。
「キャリアモデル」のページはこちら
-
-
待遇・制度について
-
住宅手当はありますか?
ありません。待遇の詳細につきましては募集要項またはナビサイトをご確認ください。
-
結婚・出産後も働きやすい環境は整っていますか?
産前産後休暇、育児休職制度、育児短時間勤務制度などがあります。
詳しくは「福利厚生」のページをご覧ください。 -
教育・研修制度について教えてください。
社員一人ひとりの成長をサポートするため、様々な研修や通信教育講座を用意しています。
詳しくは「研修制度とキャリアモデル」のページをご覧ください。
-