小さい頃からの憧れだった港での勤務を通して成長を実感

海運代理店

横浜支店
船舶代理店第一チーム 2024年入社

S.K

あなたの役割は何ですか?

自動車専用船を扱う第一チームにて、横浜港と川崎港に寄港する船の入出港申請・アテンド業務を担当しています。入出港申請は船の入港にあたり、必要な書類や情報を過不足なく集めた上で、スケジュール通りに書類の提出を行うことが求められます。アテンド業務では実際に入出港する船に赴き、船長にさまざまな確認をします。燃料がどれくらい残っているか、船員に困りごとがないかなど。今担当している航路がフィリピン人の船長が多く、日々のやりとりは英語での会話やメールで行っています。

スーツ姿の男性社員がオフィスの窓際で笑顔で座っている様子。横浜港や海運業への憧れを持ち、YCSへの入社を決めた経緯を語る

なぜYCSに入社したのですか?

私は小さい頃から横浜港の船を眺めて過ごしてきた生粋のハマっ子です。海に関わる仕事(特に海運)への憧れは強く、就活の際にまず候補に上がったのがYCS。小さい頃から憧れていた場所で働けるというのと、日本郵船歴史博物館勤務のチャンスがあるというのが入社の大きな決め手になりました。一般的に民間の博物館学芸員は非常に狭き門なのですが、YCSは派遣先に日本郵船歴史博物館もあり、機会があれば大学で取得した学芸員資格もダイレクトに活かせると考えました。

現在の仕事のやりがいや魅力は?

やっぱり大好きな横浜、港で働けるというところが一番の魅力です。また、自動車専用船はとにかく巨大なので、入港現場に携わるとそのスケールに圧倒されますし、手続きや船の準備も煩雑で目が回りそうになります。それだけに無事送り出せた時は達成感も大きく、毎回感動します。船長や船員とは英語でのやりとりなのですが、私は就職してからほぼ初めて英会話をしました。最初はコミュニケーション面で大変なこともありましたが、今では船員との会話も楽しみに訪船しています。

スーツ姿の男性社員がオフィスの窓際で笑顔で座っている様子。仕事を通じて計画性を意識するようになり、成長を実感したエピソードを語る

ここでどんな成長をしましたか?

船の入港、出港に向けた手続きには必要な書類や確認事項が多く、一つでも遅れたり漏れたりすると、スケジュールに大きな影響が出ます。元々、私は思いつきで行動しがちでしたが、就職してから順序立てて物事を考えるように心がけるようになりました。以前船の入港手続きに必要な書類提出作業を忘れていたことがあり、「終わった…」と絶望したことがあったのですが、実は上司が先回りしてやってくださったことがありました。感謝すると同時に、失敗を糧に計画性を意識するようになったのは成長だと思います。

今後の目標を教えてください。

「おおらかで細かいことは気にしないけど、仕事はミスなく、爽やか誠実」という、船乗りに必要なシーマンシップという資質があります。私も船に関わる人間としてそれを体現していきたいなと。業務面では、まずは今担当している業務を確実に身につけてレベルを上げていくことが目標です。郵船コーディアルサービスの部署の中で最も船に近い場所で働いているので、今後も船舶の知識や代理店での「現場感覚」を活用できる部署で挑戦し続けたいと思います。チャンスがあれば一度は日本郵船歴史博物館業務にも携わりたいです。

オフィスで笑顔の男性社員が制服姿で立っている様子。船舶業務に関する知識を深め、シーマンシップを体現することを目標に掲げている

私のとある1週間

平日の業務スケジュールと週末の活動が記載された週間スケジュール表。平日は入港・出港の手続きや本船との連絡、書類申請などの業務を行い、土曜日は小学校で吹奏楽部指導のボランティア、日曜日はオーケストラの練習に参加している。

他の社員インタビューを見る

Recommend

おすすめのコンテンツ

  • YCSの好きなところのバナー画像
  • 研修制度・キャリアモデルのバナー画像

皆さまのエントリーお待ちしております!